柏遊堂の月琴 (2)
![]() ![]() *こくちというもの-月琴WS@亀戸 うづき場所 のお知らせ-* 2023年,4月の清楽月琴ワ-クショップは,15日(土)の開催予定です!
会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。
お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~!いつものとおり,参加費無料のオーダー制。 お店のほうに1オーダーお願いいたします。 葉ザクラ八重サクラはまだ咲いてましょうか。お昼さがりの大開催。 今回はつごうによりちょい早~18時終了,御用のかたはお早めに~。 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。 参加自由,途中退席自由。 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください! 初心者,未経験者だいかんげい。 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。 うちは基本,楽器はお触り自由。 1曲弾けるようになっていってください! 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。 弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。個別指導・相談事は早めの時間帯のほうが空いてて Good です。 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。 E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!) ![]() いきおくれのウサ琴EX2。(w) お嫁入りさき募集中です! うむ,がんじょう。それなりに弾きまくったので響きもあがってきましたよ。板が薄いせいか,楽器の育つのがちょいと早いですね。2年も弾いたら,かなりすごいことになるんじゃないかな? 清楽月琴の上澄み技術でこさえた1本,ぜひWSにてお試しください。 |
![]() ![]() *こくちというもの-月琴WS@亀戸 かんな月場所 のお知らせ-* 9月は日時の調整がつかずおやすみ。しつれいしました~。 ふっかつ3回め,10月の清楽月琴ワ-クショップは,第4土曜日,22日の開催予定です!
会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。
お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~!いつものとおり,参加費無料のオーダー制。 お店のほうに1オーダーお願いいたします。 神無き月の世も末の,お昼下りの大開催。 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。 参加自由,途中退席自由。 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください! 初心者,未経験者だいかんげい。 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。 うちは基本,楽器はお触り自由。 1曲弾けるようになっていってください! 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。 弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。相談事は早めの時間帯のほうが空いててGoodです。 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。 E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!) ![]() あと,いきおくれのウサ琴EX2。(w) お嫁入りさき募集中です! 1ト月ちょい使ってみましたが,うむ,がんじょう。それなりに弾きまくったので響きもあがってきましたよ。板が薄いせいか,楽器の育つのがちょいと早いですね。2年も弾いたら,かなりすごいことになるんじゃないかな? 清楽月琴の上澄み技術でこさえた1本,ぜひWSにてお試しください。 |
20220723.txt
![]() ![]()
*こくちというもの-月琴WS@亀戸 ふみ月場所 のお知らせ-*
復活第2回目のWSに足をお運びいただいた方々,まことにありがとうございます。 7月の清楽月琴ワ-クショップは,月末第4土曜日,23日の開催予定。 会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。 いつものとおり,参加費無料のオーダー制。 お店のほうに1オーダーお願いいたします。 ふみふみふみつき,お昼下り肉球開催。 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。 参加自由,途中退席自由。 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください! 初心者,未経験者だいかんげい。 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。 うちは基本,楽器はお触り自由。 1曲弾けるようになっていってください! 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。
弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。相談事は早めの時間帯のほうが空いててGoodです。 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。 E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!) お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~!
![]() 清楽月琴代用楽器・ウサ琴EX2完成!! お嫁入りさき募集中です! 清楽月琴の上澄み技術でこさえた1本,ぜひWSにてお試しください。 |
![]() STEP3 アドソ師の料理帳 ![]() さて,舞台はふたたび胴体へと戻ります。 前々回作った胴体構造に,まずは表板を貼りつけます。 本物の清楽月琴と比べると今回のウサ琴シリーズは,胴側も表裏板もうすうすでつくっているため,胴体が一回り以上も小さい割には,一般的な清楽月琴よりも音はデカく,よく響きます。 音ヌケが良いというのは,この手の弦楽器にとって好ましいことではありますが,その代償として華奢で,耐久性に懸念がないとは言い切れません。 まあ庵主が作るモノですので,ふつうに「楽器」として扱ってるぶんには,そう壊れるもんでもないとは思いますが。不意にどこかにぶつけたり,手が滑って落っことしたり,興奮して襲いかかってきた恋人を殴りつけて返り討ちにしたりというようなことは,長く使っていればないことではありません。 前作はそのへん,かなり音重視で削ったので,強度面では多少の不安も残りました。たとえば,ふだん使ってる絹弦ではなく,ナイロン弦を張り続けた場合の耐久性などですね。 ![]() ![]() もちろん,ナイロン弦を張ったとしても,演奏しない間は弦を少しゆるめる程度----まあギターやお三味なみの扱いをするあたりで問題はないとは思いますが。今回の構造,経年実験が済んでるわけではないので,可能性として,なんちゅうてもシンパイなものはシンパイなのであります。(w) そのへん,心配性なお父さんとしましては,改良の余地ありということで。今回のウサ琴EXでは,半月周りの補強を少し強めにしたいと思います。 前作では,半月の手前板裏にバスパー,接着部真裏にブナのツキ板を貼って補強としています。この板の厚さで絹弦前提なら,これでもやや過剰な補強だったかもしれませんねえ。 ![]() ![]() 要は,半月にかかる糸の張力に対し,板の変形をどのようにおさえるか,という問題で,単に構造上の剛性の問題とするなら方策はいくつもあるのですが。板全体の振動をなるべく阻害しないカタチで,というあたりを考えると,採れる道はそれほど多くはありません。 前回はやや簡易な方法を採りましたが,今回はもう少し凝った方法でまいりましょうか。 半月裏に短いブレーシングを入れます。 ![]() ![]() エンドブロックから放射状に3本。これのため,表板をへっつける前に,エンドブロックに板の片端を挿しこめるような溝を3つ刻んでおきました。そこと前縁部に位置するバスパーに噛んで固定されるかたちです。
----うむ,これするなら裏板がわのキール(竜骨)は後で取付けるんだったなあ……あ,でも竜骨つけとかないと胴体構造がイマイチ安定しないんで,表板の接着に支障が出るか。いやでも,表板が付いてないと,そもそもこの補強ができないんだよなあ。 と,作業手順に多少パラドックスが生じてしまいましたが,まあ取付け自体はなんとか成功。 竜骨がジャマっちゃあジャマではありますが,これ以上複雑な構成にしないのなら大丈夫でしょう。 半月裏の補強に続いては響き線の取付け。 ![]() ここも前作と同じくダブルのZ線による「天神」で。 何度か仮挿しして,角度や左右のバランスを確認し,焼き入れ,ラックニスよる防錆処置をすませた鋼線を,ネックブロック,棹孔の左右に取付けます。 Z線はZ字形に曲げた部分の間隔や深さで,余韻の音色が変化します。基本的には,ここを大きく広くとると長い曲線や弧線に近くなり,小さくせまくすると直線の響きに似てきますね。 今回はいちど線の左右を間違えて接着してしまったため,次の日にひっこぬいてやり直しました。うむ,ご飯ちゃわんを持つほうがヒダリ……と。 ![]() ![]() 今度は間違えないよう,さらに念を入れて,短いのを挿すほうに「短」と書いときましたよ。(w) 響き線を取付けた翌日。内部のチェックをばっちりしてから,裏板の貼り付けです。 ![]() ![]() 接着自体は問題なく,周縁の整形もつつがなく済ませましたが----ここで問題発覚! 棹背が…棹を挿すと,わずかですが棹背の基部が胴体からハミ出てしまいます。 今回使用の棹は鶴寿堂レプリカ。棹背に美しいアールがついている関係上,前作の棹より基部のほうが少し太くなってるんですね。 前作の唐木屋の棹なら棹背はほぼ直線に近い形なので,もしこうなっても棹のほうを削って,胴厚におさまるように出来たでしょうが,この鶴寿堂の棹の場合,ちょっとでも削ると棹背のこの美しい曲線が台無しになってしまうので削るに削れない。 うむ,幸いにもハミ出してるぶんは,1ミリあるかないか。ならばこうじゃ!---- ![]() ![]() 裏板の棹口のところに,薄い板を一枚貼りつけました。 これで基部のハミ出し部分もひっかかりませんし,見た感じもまあ「いかにも補強板」(w)みたいで悪くない----もちろんそんな効能はありませんが。 ![]() すでに出来てる部品で仮組みしてみましょ。 実際に取付けてみて確認する意味もありますが,それより製作のモチベをアゲアゲにするためにも,要所で必要な行為ですねえ。 これで基本的なところは出来上がりましたので,木固めと目止めのすんだものから各自染めてまいります。 ![]() ![]() いつものようにスオウで赤染め,ミョウバン媒染,オハグロ黒染め。 ![]() ![]() 棹指板が黒いので,今回は前作より全体にやや黒味をおさえて,ちょっと赤っぽくいきたいですね。 ![]() ![]() 前回凝りに凝ってしまった蓮頭。 アレを全力でやり切っちゃったせいか,今回はナニも思いつきません(www)。 こういうときの伝統意匠,民俗学屋の知識舐めんなよ----ということで「牡丹」を彫ります。 ![]() ![]() 胴左右のニラミが「ザクロ」なので,二つ合わせて「富貴百子(お金持ちで子だくさん)」という吉祥図になります。へっついてる棹がこの蓮頭含めて「如意(=願いかなう;縁起のいい置物,孫の手)」のカタチだし,コウモリ(蝙蝠=遍福)や円形胴(円銭=眼前)と組み合わせても吉祥語が生成されます。 ![]() さすがだ伝統意匠,やったぜ伝統意匠,困った時の伝統意匠! 伝統伝統言ってますが(w)----いちおう全体は月琴についてたお飾りのデザインを踏襲しているものの,花や葉の配置はほぼオリジナルですね。 (つづく)
|
![]() STEP2 バスカーヴィルの犬型ロボット ![]() 初歩的な問題だよ。 そもそも弦楽器とは,弦が張ってなければ,ただの木の箱なのだ。 というわけで。 前回,胴体構造を構成する各部品はだいたいそろいましたので。今回はこの木の箱を「弦楽器」とするための作業と,基本的な部品を色々とこさえてゆきます。 とりあえずはその前に,むかし作った棹の糸倉に,糸巻の孔をあけときましょう。 ![]() ![]() 軸孔の位置や糸巻の角度等は,棹のモデルにした鶴寿堂の楽器の記録から。あとは実物合わせで微調整します。また各位置における糸倉の幅の中心を出し,握りのほう(太いほう)がそれより1~2ミリ上(楽器前面がわ)になるようにします。これにより各糸巻は,握りの部分がわずかに楽器前面に傾くわけなんですが,このわずかな傾きで楽器の使用感が変るあたり,人間工学って面白いな,と毎回思います。 庵主の脳はファミコン旧機なみに3D未対応(w)なので,毎度穴あけはちょっと間違ってもリカバ出来るよう,ドリルの細いほうから段階を踏んで,少しづつ大きくしていってますよ。 そしてドリルからリーマーへ。 あるていど広がったところで,仕上げは焼き棒をつっこんで焼き広げます。 庵主の使ってる「焼き棒」は,¥100均で買った鉄製の「釘締め」をちょっと削ったもの。3センチの幅で10>7くらいのテーバーがついてて同じような鉄製品なら,何でも良いとは思いますぜ。 焼き焦がされることで,軸孔の内壁の繊維が癒着し,割れにくく丈夫になる,という,黒檀やら紫檀やらで棹を作る三味線のテクですが,月琴の場合,棹自体の材質がカツラだとかホオだとか,比較的やわらかい木のことが多いので。最終調整の1~2回前くらいに,エタノでゆるめたエポキを二度ほど染ませて数日おき,孔の内壁を補強してから最後の削りをしてます。 ![]() 続いて,そこに入れる糸巻を。 ![]() ![]() 今回の糸巻はやや細め。棹が優美な曲線美なのに,ぶッ太い糸巻ってのも変でしょ? 3本素体からこさえましたが,以前の修理の予備で六角まで刻んだのが1本出てきたので,それも削り直して使ってます。 ![]() 鶴寿堂の糸巻では,握りの溝を各面3本刻んだものがやや多いですね。 この溝,増えたからと言って機能的にさしたる差異はなく,単に手間が3倍に増えるだけですが,まあこのあたりは原作準拠で。 材料にしてる¥100均の「めん棒」は,少し前までブナとかナラとか樫・ドングリ系の硬い材質のものが多かったんですが,最近はやわらかい白楊(ポプラ)のようなので,これも全体に樹脂を染ませて強化しておきます。 まあ,マッチの軸と同じ材質とはいえ,音響的には悪くないし,三味弦を使っている限り月琴の弦圧なぞたかが知れてるので,強度的にもそのままでさして問題はありませんが,繊維がボサボサしているので,樹脂浸透で表面をカッチリさせてからのほうが,精密な微調整とか溝切りとか仕上げの作業はやりやすいですよ。 続いては半月。 前作はウサギx2,カエルx1の月面動物オールスターでしたね。 今回も似た路線でまいりましょう。 ![]() 2枚ある型紙のうち,左のが平均的な月琴のサイズ。 横幅は変わりませんが,縦幅がウサ琴のほうが1センチくらい狭く,横長のカタチになってます。 ![]() ![]() 材は前回と同じカツラ。 縦幅が3センチしかないので,そこそこ小さな端材板でも作れますね~そこらは経済的なんですが…… ![]() ![]() 例によって,彫りまくりますんで労力は非経済的。(w) ![]() 今回の意匠は「水晶宮」----「月宮殿」とも言いますね。 お月さん領主の一人・西王母さまの居城----まあ,彫ったのはその玄関先ですが。 少し前にやった天和斎の半月の「海上楼閣」と基本的なデザインはいっしょですが,この場合,手前を埋め尽くす渦巻は「波」ではなく「雲」となりますので,このウサギ2羽は「波乗り兔」ではなく「雲跳び兔」といったところでしょうか?。 別に狙ったわけではないのですが,このウズウズの部分は,庵主がふだんやってる楽器の持ちかただと,弾く時に器体を固定するのにちょうど良いひっかかりになるみたいです。 弦の反対がわの端,山口(トップナット)も前回同様,現在では高級素材の国産ツゲですが,前作より厚みを1ミリばかり落としてあります。 ![]() あまり薄くすると安定が悪くなりますが,このくらいならまあ大丈夫でしょう。 ![]() ![]() 高13ミリ。富士山型はこのところの定番ですね。 鶴寿堂の本物の棹だと,指板部分先端で板が切れており,山口はその一段低くなった部分に接着されます。この工作はおそらく,山口の固定補強を狙ったものだと考えられますが。今まで修理したり見たことのある鶴寿堂の楽器で,山口が残っていた例が少ないことから,あまり効果はないようですね。初期のウサ琴などで実験したところからいうと,この工作は指板がかなり厚めでないと効果が期待できない感じです。庵主の棹だと3P構造の補強と粗隠しを兼ねて,指板はそこそこ厚めのが貼られますが,鶴寿堂の原作だと,指板の厚みは1ミリあるかないかなので,あまり意味はないかと考えられます。 まあそもそも鶴寿堂,部材の加工精度やデザインの腕前は抜群に良いのですが,残念なことに 「接着がヘタクソ」 という欠点もありますから,山口が残ってないのはそのせいかもしれませんがね。 今回も胴のお飾りはシンプルに左右のニラミと扇飾り。 標準的な月琴よりも一回り小さい胴体ですし,音質や操作性を重視するなら,もちろんゴテゴテと飾り付けるわけにもいきませんな。 そもそも日本に輸出された月琴に飾りが多かったのも,東のほうの野蛮人に装飾品として高く売りつけるためのようなもんですから。ちゃんと楽器として使いたいなら,そんなのを有難がってはイケない(w) ![]() とはいえ「清楽月琴」は「飾りのついてるモノ」。まったく無いのもサミシいですし(お飾り作るの好き),妥協して必要最小限にしてます。 さいしょ「ちょっと凝ってやろう」とか思って上画像みたいのを彫ったんですが----実際に楽器に当ててみるとこれがまた見事に似合わない。 EXシリーズのニラミは胴体に合わせて,ふつうの月琴よりも一回り以上小さめの寸法。その中で,彫りも細かいし,単体ではデザイン的にも悪くないと思ったんですがねえ。 気を取り直して。 いつものように伝統的な意匠のなかから,月琴に乗せて意味の通じるものを。 ![]() ![]() 「ザクロ」ですね。 種子が多いので「多子(子だくさん)」のめでたい象徴。いままでの修理ではよく,「多汁(=多什,物持ち)」のモモ,「多宝」のブシュカンと合わせて「三多」という意匠で使ってますが,モモ以外の2つは,ニラミの意匠としてもそれぞれ良く使われていますね。 三つのなかで,ニラミの意匠としてモモがあんまり見られないのは,うにゃうにゃと先端の分かれたブシュカンや,実がはじけて種子の見えてるザクロにくらべると,つるんとしていてやや印象が薄いせいかな? 両面テープで二枚重ねてだいたいの輪郭を切り出したら,2枚に分けて樹脂を染ませ,裏に薄紙を貼って割れ対策をします。 ![]() ![]() 「ボツ」のほうと比べると彫りも少ないし,「貫き」は2箇所しかないというシンプル・デザインですが,やっぱりこういうののほうがしっくりくるというかなんというか。細かいことやったからといって,必ずしも「凝った」ことにはならないという実例を体験しましたね。 ![]() 扇飾りは今回も真ん中にフレットを生やしますので,それを前提にしたデザインにします。 ![]() ニラミをザクロにしちゃった関係で,蓮頭も植物系となる予定,そうなると今回はコウモリさんを入れる場所がない。「眼前遍福」は月琴につきものみたいな意匠ですので,どっかに入れてやりたいですねえ----ということで。 ![]() ![]() 今回は扇飾りをコウモリさんに。 フレットを翼で抱きかかえてるみたいなデザインに仕上げます。 ![]() ![]() 石田不識の月琴ではここにコウモリを内に入れた扇飾りが付いてたり,コウモリそのものが入ってたりしますが,コウモリそれ自体を扇型にデザインしたモノというのは意外と見たことがないなあ。 腕翼で抱え込んだフレットに,チュウしてるみたいになる予定。 (つづく)
|
![]() STEP1 ホルヘ師の図書館 ![]() さて,先月完成させたばかりなんですが,ふたたびのウサ琴作り。 前回ひさしぶりの製作のきっかけは,修理で使わなかった予備の面板の再利用でしたが,今回のきっかけはこちら---- 棹----ですな。 最近,資料を探して本棚をひっくりかえしてたら,並んだ本の向こうから出てきました。(w) 前回使った棹も,唐木屋という関東のメーカーの棹の複製として作ったものでしたが,今回出てきたこれは,名古屋の鶴屋・林治兵衛さん(鶴寿堂)の楽器の複製品ですね。 その店名にあやかってか,鶴の首のようにたおやかな,美しい背のラインをもつ棹です。 これも以前の修理の時に,資料として実験製作したもの。こういうのはいくら図面で詳細に記録しても,実寸の立体物にはかないませんし,「なぜそうなっているのか」「なぜそうしたのか」といった加工や工作の理由,それに伴う工程の差異なんかを解き明かすのも,実際に作ってみたほうが分かりやすいですもんね。 作ったはいいものの,そういやずっと忘れてましたわ。 置き場所に困って,本棚のスキマにつっこんどいたんですが,いつのまにか本の向こうに転げ落ちていたもよう。 せっかく出てきてくれたので,今回はこの棹のために,ウサ琴,作りましょう! ![]() これまでのウサ琴製作は,いちどに複数を同時に製作し,その量産の過程から,月琴の工作の意味や理由の不明な点を解き明かそうというということだったり。棹と胴の組み合わせ,響き線の形状の違い,主構造の違いなどから,音色や音質の差異等を調べる,といった実験でしたが。 今回のEXシリーズは,逆に 「"数売ってナンボ" の月琴を,最上の設定で,バカ丁寧に作ったらどうなるか?」 という意図のもと,1面づつ時間をかけて製作しております。 そのぶんいろいろと負担も増えちゃいますが,100年以上むかしの流行期と違って,今や「作りゃあ売れる」ということもございませんからね。(w)庵主あらんかぎりの知識と趣味全開で,凝りまくった楽器に仕上げてまいりましょう。 前回の製作で,どこをどうすればよりトンでもない楽器になるのか,はだいたい分かりました。米浴号も音はデカいわ響くわで,月琴の仲間としてはたいがいな性能の楽器となってしまいましたが,今回はあれを越えなければなりません,そうですね,目指すのは淀の3200Mを世界レコードで走り抜けたうえで,中山1200Mでも完勝するくらいのあたりでしょうか,できれば障害G1を7年連続ぐらい走っててくれるとさらに良い。 胴の主材は,前回と同じくエコウッド径30センチ。 ![]() ![]() この素材,製造元がもう一般売りはしてないらしいので,うちにあるぶんを使いきったら,ウサ琴シリーズもおしまいですね。 材質はスプルース,一枚の板をたわめて円形に加工したものなので,清楽月琴と違い,胴の継ぎ目は1箇所だけになります。(月琴は通常4箇所) ![]() ![]() だいぶん前にウサ琴製作の予備として作ったのが,まだ数本ありました。 エコウッドの輪に,カツラ材のネックブロックとエンドブロックを接着してあります。 内桁は円の中心より1センチほど棹がわに取付けます。 ![]() ![]() 2枚桁の国産月琴だと,もっと大きく棹寄りだったりもしますね。唐物月琴の場合でも微妙に中心線を避けてる場合が多い。 おそらくは,楽器を落としてしまったり倒れたようなばあいに,衝撃の中心に接合部がくるのを避けるような意味合いがあるものと考えられます。 前作と同じく材は杉板で,真ん中が左右端よりわずかにふくらんだカタチに整形。ここに表裏桐板を貼って,ほんのりアーチトップ/ラウンドバックに仕立てます。 ![]() ![]() 前回の製作で,どのくらいまで削るとバッキリ逝くかもわかったので(実際2枚ほどバッキリやった),挽き回しでザリザリっと孔をあけ,サクサクバリバリ肉を落してゆきましょう。 極限まで削り込むと,オニが宿り,おにいさまが自然発生してまいります(w) 内桁から10センチほど下の表板がわに,半月(テールピース)の構造補強として薄板を1本接着します。これはヒノキ材。 ![]() 内桁は側板の内壁に浅い溝を,下部補強材は同表板との接着面にクボミを彫り込み,きっちりハメこんであります。もちろんニカワで接着しますが,溝の壁をびみょーに斜めに切ってあるので,このままでも噛合ってて簡単には落ちませんよ。 ![]() ![]() いにしえの月琴製作者は,このあたりをオロソカにしている人が多いですね。 あたりまえのことですが,共鳴胴の接合部がスキマだらけだと,振動の伝達が悪く,音は響きません。 職人さんの腕の巧拙,名の高卑,発想力。材料の貴凡や装飾の華素に関わらず,「おっ,これは」と思うようないい音の楽器はかならず,胴体がしっかりとした「箱」になっていました。逆に言うと,こういうとこさえきっちりやっててくれれば,あとは多少ナニが不味くても,そこそこ使えるものになるんですよ,この楽器は。 ![]() ![]() 裏板がわの中央には,縦方向の補強として薄板を1本通します。 板は端材箱からカツラの角棒が出てきましたので,これを半分に挽き割って作りました。ネックブロック・内桁・エンドブロックには,これと噛みあうよう溝を彫り込んでおきます。 前回もちょっと書きましたが,この部品,なんて呼べばいいのか分かりませんので,庵主はとりあえず船の構造から「竜骨(キール)」と呼んでいます。 ギターの背板にも同じような部品は付いており,これに横向きの力木を噛まして補強としてますが。ギターのは本来,背板中心の材の接ぎ目を補強するために貼られているもので,これ自体が楽器胴体の「背骨」となっているウサ琴のコレとは意味が違います。 名は体をあらわし態を呈し,意味の違いは,工作の違いにもつながってきます---- 前回はギター等の製作を参考に,これを裏板に接着して最後にハメこみましたが,今回は最初から胴体に組み込んでおきます。 ウサ琴の場合,これは「裏板の補強」ではなく「胴体構造の補強」だからですね。 板は前作の板を作った時の余りと,新しく挽き割って作った小板を組み合わせて表裏2枚ぶん。 ![]() ![]() うちにある桐板はだいたい厚さ6ミリ以上。 前の板と同じくこれを木端口から縦半分に挽き割って,3ミリの薄板を作るわけですが。桐板みたいに柔らかな板でも,手鋸で縦に薄く正確に挽き切るってのは,けっこうタイヘンなんですよ。 また,いつもの板の2/3から半分の厚みなので,横に接ぎ継ぐのにも,接着面が半分しかないわけですね。接着面の擦り合わせも,かなり慎重にやらないとアカン。 (つづく)
|
20220625.txt
![]() ![]()
*こくちというもの-月琴WS@亀戸 水無月場所 のお知らせ-*
いまだコロナ禍も完全にはおさまらぬなか,前回もWSに足をお運びいただいた方々,まことにありがとうございます。 さて,本年度 月琴ワークショップ 第2回 開催ですぅ!!! 6月の清楽月琴ワ-クショップは,月末第4土曜日,25日の開催予定。 会場は亀戸 EAT CAFE ANZU さん。 いつものとおり,参加費無料のオーダー制。 お店のほうに1オーダーお願いいたします。 お昼下りのみなづきといえばういろう開催。 美味しい飲み物・ランチのついでに,月琴弾きにどうぞ~。 参加自由,途中退席自由。 楽器はいつも何面かよぶんに持っていきますので,手ブラでもお気軽にご参加ください! 初心者,未経験者だいかんげい。 「月琴」というものを見てみたい触ってみたい,弾いてみたい方もぜひどうぞ。 うちは基本,楽器はお触り自由。 1曲弾けるようになっていってください! 中国月琴,ギター他の楽器での乱入も可。
弾いてみたい楽器(唐琵琶とか弦子とか阮咸とか)やりたい曲などありますればリクエストをどうぞ----楽譜など用意しておきますので。 もちろん楽器の取扱から楽譜の読み方,思わず買っちゃった月琴の修理相談まで,ご要望アラバ何でもお教えしますよ。相談事は早めの時間帯のほうが空いててGoodです。 とくに予約の必要はありませんが,何かあったら中止のこともあるので,シンパイな方はワタシかお店の方にでもお問い合わせください。 E-MAIL:YRL03232〓nifty.ne.jp(〓をアットマークに!) お店には41・49号2面の月琴が預けてあります。いちど月琴というものに触れてみたいかた,弾いてみたいかたで,WSの日だとどうしても来れないかたは,ふだんの日でも,美味しいランチのついでにお触りどうぞ~!
![]() 現在,ウサ琴EX2号機を製作中。 量産型と違いやたら時間のかかる加工実験ばっかしてるので,間に合うかどうかは微妙ですが,ちょっと頑張ります(w) |
![]() STEP4 どけ,おれはおにいさまだぞ さて,国産清楽月琴の進化形を模索する,ウサ琴作りの旅。 いよいよ最終章です。 ![]() ちょくちょく書いてますが,月琴という楽器は,作り手のがわにとっては,材料費と手間のわりには利益率の高い商品だったので,流行期には国内で,そりゃもう粗製濫造と言って良いほどの数が大量に作られていました。 ![]() しかしながら,石田不識や田島真斎といった,はじめから「清楽」という音楽分野に関わりのあったらしい作者は別として,ほとんどの作家は正直「はやりものだから作れば売れる」という理由で,その音楽に関しても楽器そのものに関しても「ほとんど知らない」,「よく分からない」ままに作っていたと思われます。 まあ,実際,ギターやバイオリンに比べると,そんなに複雑でも緻密でもないモノなので,そんなぼやーっとした知識や認識でも,参考となる楽器さえあれば,比較的容易に作れちゃったんだとは思います。国産月琴の構造や工作に,ちゃんとした規格や統一性がほとんど見られないのも,そのあたりから来てますね。だいたい共通しているような部分の加工や工作も,量産優先のためにふつうの楽器に比べるとかなり雑になっており,見えない部分の手抜きなどには,思わずゲンノウ投げつけたくなるくらいの仕業も珍しくはありません。 もちろん月琴の作り手は,プロの職人であることが多いので(ときおり楽器職以外も混じる),彼ら多くの本来のウデマエは,しょせんシロウトである庵主からすれば及ぶべくもない領域なはずなのですが,丁寧にやってる部分がちゃんと出来てるかと言えば,そっちはそっちで 「なぜソコをそうした!」 みたいな,意味のない余計なだけの工作をしでかしていることが多く,こちらもこちらで五寸釘で手足を戸板に打ちつけ,四條川原にさらしてやりたくなる事態のほうが断然に多いですね----「雑」なだけの仕事はやり直してやれるだけの余裕がありますが,「丁寧」なほうは,やり直しが効かないくらいすでに削られちゃったりしてますから。 しかしながら----はじめに触れた『鼻行類』ではないですが,彼らのそうした「手抜き」や「余計な工作」が,逆説的に「なぜソコはそうでなければならないのか」の理由を教えてくれたことも多かったので,それらを発見し,向き合うことは,決してイヤではありませんでした----まあそれはそれとして,いつか全員ブチころがします。(怒) 薄い表裏板,浅いアーチトップ/ラウンドバック,一枚板の側板,極限まで削り込んだ内部構造,単純かつ効果の高い響き線----今回の製作は,古い楽器の修理で積んだケーケンと,それによって得られた,過去の作家の工作の上澄み部分の知識をふまえ,「月琴」という楽器の,どこをどうすればより良い性能でより広い音楽分野において使用可能な「一般的な楽器」となるのか,その一つのカタチを探ってゆく小さな実験でもありました。 ![]() ![]() 前回もちらッと書いたように,フレットは10枚。 清楽月琴は8枚で,もとが基本5音階の楽器のため,高音域のファとシにあたるフレットがありません。まあその2枚を足しても2オクターブ,出せる音数がたかだか13から15コに増えるだけですが,あとはギターのチョーキングと同じテクで,だいたいの半音は出すことができます。複弦なため,音的には少々安定に欠けますが,慣れればそんなに難しいことではありません。 ![]() ![]() 棹は楽器背がわに少し傾いでおり,指板面は山口(トップナット)のところで,胴体表板の水平より3ミリちょっと下がっています。 これにより,低音域のフレットは背が高く,チョーキングやハンマリング・プリングオフ,あるいは弦を推しこんでのbebung効果などがかけやすくなっています。低音域は多少ノイズが混じってもけっこう味になるので,フレットの頭に弦が触れてビビるかどうかといったギリギリの高さにし,弦を押しこまなくても軽く鳴る,ほぼフェザータッチの設定にしてありますよ。もっとクリアな音が欲しい場合は,調整しますね。 ![]() フレットの丈は高音域で極端に低くなります。 通常1センチほどの高さのある半月(テールピース)が,この楽器では7ミリしかないのと,胴中央部がわずか~に盛り上がったアーチトップ形状となっているせいなんですが……最終フレットなんてもうツマヨウジなみの大きさですってばよ。(清楽月琴の平均は5~6ミリ高ていど) 高音域はフレットの背が高いと,操作性が悪くなったり,振動がキレイに伝わらず音が小さくなってしまうことが多いのですが,これだけ低いとノイズの少ない,かなりクリアな音が出せますね。 フレットを接着した時点で,各所をチェックし,最後にお飾り類を接着して---- 2022年,4月28日。 最終形態のウサ琴EX,完成です! ![]() 記事のタイトルから想像できた方も多いかとは思いますが(w),銘は「ライスシャワー」。 コンパクトにまとまった器体と,上出来に染まった棹と胴側の色味が,かの漆黒のステイヤーを彷彿とさせます。 板厚や内部構造,オニが宿っちゃうくらい極限までそぎ落としてますしね………え~,もうラベルにも書いちゃったから変えないもん! フレットは煤竹,山口(トップナット)は国産ツゲ…自作のへなちょこ楽器ではありますが,このあたり,部品単価が無駄に高級品ですなあ(www) ![]() ![]() 通常,月琴の響き線は,楽器を平置きにした状態だと先端が裏板(もしくは内桁)に触れてしまうので効かなくなりますが。今回採用した「天神」構造は,もともと三味線に仕込むために考案したこともあり,平置きの状態でも表裏の板にはあまり着かないようになっています----なんせ三味線の場合,そこにあるのは木の板じゃなくてパンパンに張った皮ですからね。そこにハリガネがぶッささる,なんて事態は考えたくありませんでしたから。 月琴演奏中に,響き線が胴内部に触れてノイズを発生させることを「胴鳴り」と呼んでいます。響き線と言う構造は言うなれば,制御不能な状態で勝手に震えているハリガネに,弦の振動が勝手に絡んで,勝手にスプリング・リバーブ的な効果(エフェクト)がかかる,というモノなのですが,もちろんこの「胴鳴り」をしてる状態では,マトモな効果は得られません。 ![]() ![]() Z線の構造は,振幅の方向をあるていど容易に調整することができますので,「天神」では前後(月琴の場合だと表裏板の方向)を小さく,さらに左右は楽器の縦中心方向へ大きく振れるように構成してあります。内部構造に干渉しにくいので,平置きの状態でも響き線の効果はかかりますし,楽器を逆さにするか,鳴らそうと思って意識して振らなければ,演奏中や移動中にもほとんど「胴鳴り」は出ませんね。 ![]() ![]() うちでふだん教えている弾きかただと,ピックは弦の高さより下には落ちないんで,半月の手前に貼られているバチ布は,ほぼ無用のお飾りでしかないのですが,この楽器は半月(テールピース)位置での弦高が通常の月琴よりもずっと低いので,バチ布がピックガードとしてちゃんと機能しています----いやあ,正直,コレ貼ってないと板に穴があきますね。 弦高は操作性と音質のために下げれるだけ下げたのですが,このせいで半月がわでの操作(糸替え等)がちょおっとヤリにくくなっちゃいましたねえ。そんなにヒドくはない欠点ですが,このあたりはいづれ何か考えないと。 ![]() ![]() 棹は唐木屋の楽器のコピーで,清楽月琴のものとしてはごくごくスタンダートなデザインですが,さすがに使いやすいですね。カタチとしては少し太めで糸倉も武骨な感じなものの,棹背にへんなひっかかりもなく,弦池(糸倉の弦を巻き取っている部分)もやや広めなので,こっちがわの糸の交換とかはラクです。手に直接触れる部分だけに,このあたりは余計なこと考えないで,実用の中で勝ち残ってきた,こうした定番のスタイルがけっきょく一番イイわけです。 月琴よりいくぶん小さく,全体でもかなり軽いですが,なかでも胴が軽く,ややヘッドヘビー。 重量バランスはけして良くはない----すでに月琴を弾いてる人にとっても初心者にとっても,取回しには些少の習熟が必要かな? いつもより少し意識して固定しないと,演奏中に腕から楽器が逃げちゃう。まあここいらは現在使用している素材や構造の面からは少し改善しにくいところかもしれませんね。 もっとも,座ってでの演奏では問題ですが,辻楽士のような立位での演奏だと,逆にすごくおさまりが良いです。うむ,横出しのアルファさん風に,棹にひっかける型のストラップをつけるといいかもせん。 ![]() 操作のうえでの問題点はそのくらいですが,音の面ではいささか評価が分かれるところかな。 音,かなりデカいです。 この楽器を嗜もうなどと考える御仁には,着物でも着て独り部屋にゐて,司馬遼風幕末物語にでも思いをはせながら,チントンパラリみたいな事を思ってる酢豆腐……いやいや(w)風流人が多いようですが,せまい部屋で弾くにはちょっと合わない音ですね----いや,音自体の質は良いのよ,月琴にしては音量にすこし容赦がないだけで。 あくまでも「月琴にしては」ですがね。ギターとかほかの弦楽器と合わせるなら,これでもちょっとパワー不足かも…ナイロン弦,いちばん細い番手の組み合わせなら張れるかな? 張れればもっと音量が出せるし,天候にも左右されにくいかと。 あと三味線の時にも言われたんですが,「天神」の効果がハンパないです。 「胴鳴り」はしませんが,楽器に耳を着ければ,指先で軽くはたいたくらいでも,「キーン」っと内部の線の振動が伝わってきます。感度,効果ともにすごく高い。 長時間弾いてると,この金属余韻がちょっと耳にキますね。線長2/3くらいでも良かったかも。 ![]() ![]() そのあたりいろいろと考えますと,現状,この楽器は古い月琴をすでに1本なり持ってて,庵主みたいにその性能になんにゃら不満を持ってる野心家プレーヤー(笑)向きかな? 正直,初心者向けではないかもしれませんねえ。 ひさしぶりのウサ琴製作----いかがでしたでしょうか? 楽器としては絶滅してしまったといって良い清楽月琴の,存在しないはずの未来の記憶の1ページなり,感じとれた方がいらっしゃれれば幸いこの厨二病め。(w) いやあ,あんまりにもひさしぶりだったので,ラベルの木版を探すのに苦労しました。 間にカメ2とか阮咸とか作ってるものの,ウサ琴のシリーズを最後に作ったのは,もう10年以上むかしのハナシでしたからねえ。ハンコ見つからなかったら,イチからまた彫るか,手書きでやらなきゃならんとこでしたよ。 (おわり)
|